司法ミステリーもいいですね。
「検事の本懐」柚月裕子 宝島社
本作品は5本の短編からなる連作検事ミステリーです。本作品を楽しんでいただくため,法曹資格について少し説明させてください。法曹になるためには難関といわれる司法試験にパスしなければなりません。そして合格しても実務家になるためには司法修習生として一年間の司法修習を受けなければなりません。この司法修習期間に裁判官,検察官,弁護士のお仕事について実務研修を受けるわけです。そうして,終了後に卒業試験を受けてこれに合格すれば晴れて実務家になれるわけです。
弁護士の場合は,合格すれば日本弁護士連合会に弁護士登録すれば,弁護士業務を行うことが出来るようになりますが,裁判官や検察官になるためには,誰でも希望すればなれるということではありません。司法試験の成績はもちろん,司法修習期間中の成績,卒業試験の成績,素行その他を資料として選考により決まります。その結果,希望しても不採用となることもあるわけで事実,毎年数名が任官拒否されているのです。ちなみに1年間の司法修習修了者約2100名のうち,裁判官,検察官は年間でそれぞれ100名未満が採用され,残りの約1900名のほとんどが弁護士になっているのが実情です。ただ,法曹としての資格は共通ですので,判事や検事を辞めて弁護士になることはもちろん,逆に弁護士から判事や検事になることも可能です。
さて,作品です。主人公は司法修習終了後,検察官に任官して3年目の新人佐方貞人。広島県出身,母を早くに亡くし,弁護士を父に持つも,父は,佐方が中学生の時に,顧客の金を横領したとして業務上横領の罪で懲役2年の実刑判決を受け,服役中に死亡しています。佐方のスタイルはいつもぼさぼさの髪,しわくちゃのワイシャツ,よれよれのスーツという出で立ち。無愛想ながらも事件に対して確かな目を持ち将来を嘱望されている検察官です。そんな佐方が挑む5つの事件の事件帳です。
さて,検察官は警察から事件の送致を受けて,身柄事件であれば最大20日間に及ぶ被疑者の勾留期間中に取り調べをして,起訴して刑事裁判を求めるのか,それとも不起訴ないしは起訴猶予として被疑者を釈放するのかを決めるわけですが,作品ではこれらの手続が法的にも正確に描かれています。
信じられないことですが,新聞報道でも明らかなとおり,警察国家権力内部において刑事事件のもみ消し,証拠ねつ造があり得ることはご存じのとおりです。しかし,たった1件であろうとも,えん罪は決してあってはならないことです。結局のところ,えん罪はまずは警察検察が型にはめた事件を作って,それを弁護士と裁判所が裁判手続で上塗りしてできあがりとなるのですが,本作品の佐方検事にかかれば心配ありません。検事が被疑者の立場でここまでやってくれるのというくらいに見事に捌いてくれます。その捜査の丹念さには目を見張るものがあり,今の日本に本当に佐方検事のような検事がいてくれたらなあなんて希望を持ってしまいます。また,本作品の連作の最終話の「本懐を知る」では,どうして佐方の父が業務上横領に問われなければならなかったのかについても謎解きがされており,読者をして納得いくものとなっています。という感じですがいかがでしょうか。
実は,本作品の前に,著者は同じ佐方を主人公として「最後の証人」という作品を宝島社から出版していますが,この最後の証人では佐方検事が,検事を辞めた後,刑事弁護士となって活躍するというストーリーとなっています。ですから作品の順番からいえば先に「最後の証人」で検事を辞めて弁護士に転身した佐方を描いてその後に,「検事の本懐」で佐方の検事時代のことを振り返ってストーリー化したということになります。
当然こっちも読んでみました。弁護士として裁判員裁判で無罪事件に挑む法廷ミステリーなのですが,「趣味は読書」の私の推理をことごとく覆す全くの予想外のおもしろさで,一気に読まされてしまいました。どちらからでもいいですが,是非2冊ともお読みください。
作者は2008年に「臨床心理」という作品で「このミステリーがすごい大賞」を受賞,40歳にして作家デビューを果たしました。 この方は岩手出身で現在は山形暮らしの44歳の主婦というほかは,その略歴は公表されておらず不祥ですが顔写真は公開されており・・・とても美人です(了)。

私の一冊について
福岡県弁護士会所属 弁護士 中山栄治が、日々の読書感想やゴルフ体験を綴ったコラムです。